2020年12月2日水曜日

『ことばと vol.2』

 ◎雑誌装画・挿絵


佐々木敦さんが編集長を務める文芸ムック『ことばと vol.2』(書肆侃侃房)、創刊号に続き、デザイナーの戸塚泰雄(nu)さんと造本しています。装画・挿絵を描いています。

特集は「ことばと演劇」。前号よりも太いです。

戸塚さんとはこれまでも印刷物の仕事をいろいろとしてきましたが、今回はひとつの到達があったように思います。


雑誌詳細(書肆侃侃房 webサイト)





2020年10月1日木曜日

現代詩手帖

 ◎雑誌装画


9/28発売の雑誌『現代詩手帖』の表紙に線を提供しています、というか描いています。
裏表紙にも線があるので、繋がるし、ぜひ買って線を描きくわえてみてください。
特集は「追悼特集・岡井隆」。
デザインは戸塚泰雄(nu)さん。

2020年9月11日金曜日

「紙について②」近藤恵介(画家)×森大志郎(デザイナー)×冨井大裕(美術家)

 ◎トークイベント(オンライン)


オンゴーイング・スタジオ ~Art Center Ongoingのインターネット放送~
『紙について②』
ゲスト:近藤恵介(画家)×森大志郎(デザイナー)×冨井大裕(美術家)
配信日時:2020年9月12日(土)、13日(日)
料金:500円

https://note.com/a_c_ongoing/n/n0c78c6e3ba7f

2020年9月5日土曜日

「紙について①」近藤恵介(画家)×冨井大裕(美術家)

◎トークイベント(オンライン)

開催中の冨井大裕さんの個展「紙屑と空間」(@Art Center Ongoing)に関連したオンライン・トークイベント(録画)に出ています。

トークは二部構成です。
・「紙について①」近藤恵介(画家)×冨井大裕(美術家)
・「紙について②」近藤恵介(画家)×森大志郎(デザイナー)×冨井大裕(美術家)
「紙について①」では、お互いの紙の仕事を広く見渡しながら、じっくり話をしました。オンラインはそれぞれのスタジオや生活空間を背景に話すので、逃げ場所がないというか、だからこそ話す内容が具体的になっていくのがおもしろかったし、資料がすぐ出せるのがよい点。
「紙について②」の収録はこれからですが、森さんの印刷物の仕事を具体的に見ながら、プロジェクト間を横断的に話す予定です。楽しみです。

どちらも有料です。
詳細
↓↓↓
オンゴーイング・スタジオ ~Art Center Ongoingのインターネット放送~
『紙について①』
ゲスト:近藤恵介(画家)×冨井大裕(美術家)
配信日時:2020年9月5日(土)、6日(日)
料金:500円

イベントに関する冨井さんのコメント
「私は、美術展で制作される印刷物を、広報や記録、資料の為のツールとしてだけではなく、実際の作品体験と同一線上に位置する別種の美術体験として捉えている。美術をデザインすることとは、美術をリクリエイトする作業ではないか」これは、2012年のオンゴーイングでの個展の際のトークイベントに記したテキストだ。オンゴーイングでは、これ以降、毎回、デザイン絡みのイベントを企画してきた。それは上述の通り、私が印刷物を記録ではなく、体験、空間として捉えている、もしくはそうあるはずだと信じているからだ。紙という空間に乗るインク(印刷)、紙面という空間を動かす(編集、バインディング)ーーーこれまではそういったことをテーマに、その実践者の方からお話を伺い、質問を投げかけてきた。今回は、これまでのテーマを全て受け止めてきた存在=紙についてのトークである。また、紙は私のような美術家にとっても、素材として、空間として、制作の壁として、深く関わっている。私のラストジョージのトークのお題に相応しい。


トークは2回行う。①時に優しく、時に厳しく、紙に並々ならぬ情熱と冷徹な眼差しを注ぐ画家、近藤恵介。その近藤さんとお互いの紙の作品について語り合う。また、被災した川崎市民ミュージアム所蔵の私と近藤さんの共作についても話す予定。②これまでの「オンゴーイング印刷物トークシリーズ」に連続で参加いただいているデザイナー森大志郎さん。その森さんと共作の経験もある近藤さんが、森さんに紙についてのあれやこれやを尋ねます。稀代の質問魔である近藤さんを前に、森さんが何を語り、示すのか。乞うご期待!

2020年8月27日木曜日

『なnD 7.5』

◎寄稿

毎年恒例のリトルプレス『なnD 7.5』に寄稿しています。「今、そこから何がみえますか?」の問いかけに答えることで、コロナのことを書いています。



近代ナリコ

迫川尚子 >

キデンセン >

山下賢二 >  

毛利悠子 >  

三宅唱 >  

小森はるか >  

髙橋政宏 >  

竹田和也

Eunice Luk >  

テンギョウ・クラ >  

グラスパーゆきこ

近藤恵介 >  

三品輝起 >  

小林英治

John Tang

tsehiuyu


編集:森田真規(なんとなく、クリティック)、戸塚泰雄(nu)、小林英治(DU

デザイン:nu

表紙:正一 > 

202091日発売 32頁 文庫サイズ 500円+税


8/19(水)より西荻窪FALLの「今月のショーケースnD」にて先行販売


詳細↓

http://nununununu.net/info/202008181051




2020年4月17日金曜日

『ことばと』創刊号

◎雑誌装画・挿絵

『ことばと』vol.1(書肆侃侃房)の装画・挿絵を描きました。佐々木敦さんが編集長を務める文学ムックの創刊号です。
表紙は机です。本文中の絵はそれぞれ、阿部和重さん、佐川恭一さん、千葉雅也さん、保坂和志さん、マーサ・ナカムラさんの文章から方法を見つけて、描きました。だから、一見バラバラ。
デザインは戸塚泰雄(nu)さん。本の潔い内容がそのまま装幀になっています。

5月末までは出版社のweb storeで送料無料で購入できるようです↓

2020年4月16日木曜日

絵と文——「卓上の絵画」のための資料

◎印刷物

*新型コロナウィルスの影響を受けて、最終週を残し「卓上の絵画(三度目の春)」展は中止となりました。


今回の展覧会では「絵と文——「卓上の絵画」のための資料」という印刷物を作品として展示、配布していました。この紙片は「卓上の絵画」に関する展覧会などの情報、これまでに書いてきた「卓上~」に関する文章、野口玲一さん(三菱一号館美術館)に書き下ろしていただいた論考、そして新作の絵で構成されています。

デザインは、2017年に「卓上の絵画」を始めるときにつくったリーフレットに引き続き戸塚泰雄さん(nu)にお願いしました。リーフレット同様、今回も折り線が入っていて、折る行為を促します。制作のプロセスとしては、まず最初に戸塚さんが原稿のレイアウトを決め、それに指示(規定)されてぼくが色面を塗り分けました。なので戸塚さんとの共作です。紙の厚みも、重さも、手触りも含めて、素晴らしいです。

野口玲一さんによる論考は、「卓上~」の前のプロジェクトである「12ヶ月のための絵画」の一隅での試みからの流れが掬い上げられています。最初に「12ヶ月」があり、「卓上」へ展開し、その流れのなかで見出した作品のあり方への可能性が提示されていて、そのまま次の制作に繋がりそうです。
そして、ぼくが今回「三度目の春」展のために書いたテキスト「ブレズレユレ」とも呼応しています。





2020年4月15日水曜日

中止になったトークイベントについて

3月28日に予定していたトークイベント「あっけない絵画、だったのか?—作品の被災から「卓上の絵画」を考える」は新型コロナウィルスの影響で中止となりました。ギャラリーとも話し合いを重ねましたが、今回ばかりは仕方ないように思います。

昨年10月の台風19号による大雨で収蔵庫が水没した川崎市市民ミュージアムには、2013年の冨井大裕さんとの2人展に出品した作品がほとんどまるごと(1点を除いて)所蔵されています。近藤の絵画が3点、冨井さんとの共作が4点、それらの作品が水没しました。1点はそれほど濡れなかったようですが、その他は応急処置が終わったところ、とのこと。まだ作品の様子は見れていないのですが、そもそも支持体が紙だし、共作の方は紙の脆弱さをそのまま露呈させるような構造を持っていて、それなりの状態にはなっているはずです。(絵具、残っているかな?)

ただ自作に限っていえば、汚損、破損それ自体はそれほど気になっていなくて、生きている作家なので、再制作でも、修復でも何でも可能で。さらにいえば、ぼくの作品はその「弱さ」こそが制作の根本にあって、紙を裏打ちして、仮張りにかけて伸ばし、彩色し、その間も濡れて乾いてを繰り返し、その後の装潢やパネルへの張り込みなど、常に状態を変えることそのものがテーマでもある。なので、自然にシミができたり、ときには破れたりすることは、時間が加筆したことで、むしろポジティブに受け止めています——自作に限っては。

で、そのことはそのまま「卓上の絵画」のテーマとも重なるので、水没からこの展覧会の会場で考えられることは沢山あったはずです。作品の被災がテーマのトークがこんな形で中止になるのは、何らかの因果を考えてもみたくなりますが……そんなにシリアスに考えても仕方ないし。

市民ミュージアムの佐藤さんとは、近代の「日本画」のあり方——それも素描を踏まえた制作の過程を、解釈しなおし、そのことから新しい絵画の方法を提案し(その一端は会場での配布資料の「ブレズレユレ」に書きました)、安田靫彦(市民ミュージアムには靫彦のコレクションが多くあって、作品の状態が気になる……)の素描などを踏まえてお話しするのを楽しみにしていました。
井さんには、「卓上〜」の企画段階からいろいろと相談しながらプランを固め、そして春展には参加してもらい、トークもして、そしてようやく今回のひとまず着地した展覧会場でお話しできる!と思っていたので、最後の重要なピースが失われたような気がしています、

あー、残念……という感じですが、このトークはまた改めて設定し直そうと思います。そのときにはぜひお越しください。

*写真は2013年の市民ミュージアムでの展覧会「あっけない絵画、明快な彫刻<再展示>」の様子(撮影:柳場大)














2020年3月25日水曜日

卓上の絵画(三度目の春)

◎展覧会情報

3月17日より個展「卓上の絵画(三度目の春)」を開催しています。「卓上の絵画」は、2017年から連続展の形式でさまざまな場所での展示や文章で作品を発表してきましたが、ひとまずの着地です。
ギャラリーの1階はすべて新作、2階はこれまでの紙片を卓上に並べながら新しい接続の方法を探りました。

作成物として、これまでに「卓上〜」に関してぼくが書いた文章、野口玲一さん(三菱一号館美術館)による論考、新作の絵、で構成される印刷物をつくり、配布しています。デザインは戸塚泰雄(nu)さん。

また、トークイベントも予定しています。昨年10月の台風19号による大雨で収蔵庫が水没した川崎市市民ミュージアムには、ぼくの作品も収蔵されています。学芸員の佐藤美子さん、市民ミュージアムで2人展をした冨井大裕さんを招いて、作品の被災から、いま生きている作家としてどのように考えることができるか、を話し合います。



卓上の絵画(三度目の春)
2020年3月17日(火)〜4月4日(土)
MA2ギャラリー
*新型コロナウィルスの影響で3月27日までの開催となりました

2017年秋にスタートした「近藤恵介の「卓上の絵画」」、美しく春夏秋冬のうちに企画をおさめようとしたが、絵はヒラヒラと飛ばされて、もう三度目の春——ひとまず足元に散らばった紙片を集めてみる。(近藤恵介)

トークイベント
あっけない絵画、だったのか?
—作品の被災から「卓上の絵画」を考える
佐藤美子(川崎市市民ミュージアム学芸員)×冨井大裕(美術家)×近藤恵介
3月28日(土)19時〜
*新型コロナウィルスの影響で中止となりました

作成物
絵と文 —「卓上の絵画」のための資料
論考:野口玲一(三菱一号館美術館)
テキスト:近藤恵介
デザイン:戸塚泰雄(nu)
*無料配布

2020年1月8日水曜日

「、譚」展 記録写真

展覧会データ:

、譚 近藤恵介・古川日出男(読み:てんたん)
会期|2019年3月22日〜4月21日
会期|LOKOギャラリー(代官山)
展覧会サイト


展示風景(撮影:柳場大)














2020年1月7日火曜日

「発生の場」展 記録写真

展覧会データ:

発生の場
会期|2018年12月7日〜12月23日
会期|佐賀大学 本庄キャンパス芸術地域デザイン学部3号館/本庄ビル/アート葉隠
公式HP

展示風景