2019年5月22日水曜日

佐賀の近代日本画

◎展覧会情報

佐賀大学美術館で5/1からはじまった展覧会「佐賀の近代日本画」に4点の作品を出品しています。「voca2019」上野の森美術館、「、譚」LOKOギャラリー、「卓上の絵画」MA2ギャラリー、のために描いたここ最近のポイントとなる作品をまとめて見せています。
佐賀における近代以降の「日本画」の流れを整理する趣旨の展覧会ですが、幕末、明治期の文人画の紹介に始まり、佐賀出身で中央で活躍した日本画家などを経由して(立石春美の《早乙女》が素晴らしい!)、後半は佐賀大学の歴代教員の作品が並ぶのですが、その展示空間を抜けた最後のスペースはスタジオとして会期中日本画専攻生に解放しています。天井も高く、採光もいいので、とても気持ちいいです。ぼくもしばらくここで制作します。

またイベントとして、ワークショップには冨井大裕さんを招いて2010年より継続的に続けている「彫刻と絵画をめぐるワークショップ」(5/26)、ぼく個人で「他者の絵を模写する」。トークイベントでは三瀬夏之介さんとお話します(6/2)。その他にもイベントが多数予定されています。


佐賀の近代日本画
会期|2019年5月1日(水)~6月23日(日)  
会場|佐賀大学美術館 ギャラリー1、ギャラリー2、スタジオ、特別展示室
主催|佐賀大学美術館

「、譚」展の会場での公開制作

◎公開制作

小説家・古川日出男さんとの2人展のオープニングの前に公開制作を行いました。ぼくの視点からの簡単なレポートを。

濡れると見えなくなるほど薄い紙を貼り重ねて、文字の集積のみで絵画を制作しました。古川さんによって複数種類のペンで書かれた文字(今売り号の『すばる』掲載の小説「焚書都市譚」をライブで圧縮編集してリライトしたもの)を受け取り、裏に糊をぬり、貼り込むことを90分間続けました。
半透明でトロトロのデンプン糊のみをメディウムに、その糊の塗られた薄い紙は透けて文字だけが浮き上がり、支持体の上に透明のレイヤーを積層させました。糊と水分の重みで支持体が表面を保てず破れる手前で作業を終えました。乾燥とともに紙が乾いたテクスチャーを取り戻すと、ドロンと波打った紙はピンと伸びて、軽くなり、絵画としての平面性を獲得しました。




公開制作
3月23日(土)16:30 -
LOKO Gallery(代官山)





voca展 2019

◎展覧会情報

「VOCA展 2019」に新作を出品しました。
図録収録の神山亮子さんのテキストが明快にこの作品のことを解説していますので、実物とあわせてぜひ。書き出しの「近藤恵介の絵の前後左右上下が大事である。」が素晴らしいです。
柳沢秀行さんのテキストでは、この作品における、大画面絵画に対する代替可能性が示唆されていて、意外とその部分には意識的ではなかったので、なるほどなぁ、と。
作品は順路の一番最後にあるのですが、居心地のいい場所が他になかったのか、オチなのか、もしくは未来へのオープンエンディングなのか。



VOCA展 2019
20192019年3月14日(木) - 30(土)
上野の森美術館(東京)