2018年12月18日火曜日

発生の場

◎展覧会情報

教員をやっている佐賀大学の芸術地域デザイン学部主催の展覧会「発生の場」に新作を4点出しています。
学生、教員、ゲスト作家がそれぞれ、キュレーション、作品制作、マネジメントなどの役割を担い、展覧会をつくっています。
21日(金)にはシンポジウムも開催されます。


発生の場
2018年12月7日(金)〜12月23日(日) 12:00〜18:00
会場:佐賀大学 本庄キャンパス 芸術地域デザイン学部3号館/本庄ビル/アート葉隠

2018年10月13日土曜日

呼吸と観察

◎イベント

ダンサー・振付家の酒井幸菜さんの企画〈呼吸と観察〉に参加します。酒井幸菜さんが踊る様子を冨井大裕さん、木村彩子さんとともに描きます。過去2回のクローズドな状況での実験的な開催を経て、今回は公開制作という形でおこないます。
会場は武蔵野美術大学です。



呼吸と観察
2018/10/13 sat. 14-16時
武蔵野美術大学2号館EV前ピロティ
踊り|酒井幸菜 描き|木村彩子、近藤恵介、冨井大裕

〈呼吸と観察〉は、振付家・ダンサーとして活動する酒井幸菜による自身の身体をアウトプットの実験の場として、さまざまな形式でトライしてます。完成形を目指したパフォーマンスではなく、酒井自身が「踊る」に至るまでのきっかけを考え深めることそのものを目的としています。今回は画家・美術家の3名をお招きし、踊りを線や形・色で捉えることを試みます。

2018年10月12日金曜日

能+ART

◎展覧会情報

能をテーマにした展覧会に参加しています。
会期中には喜多流能楽師・大島輝久さんよるレクチャーもあります。
ぼくは古川日出男さんによる「フルカワヒデオ、戯曲を読む!」に出演したときに舞台上で制作した三島由紀夫『近代能楽集』の文庫本をつかった作品を出品しています。(※添付写真 撮影:柳場大)
短い会期ですのでお気をつけください。



能+ART
2018.10.10 wed - 10.13 sat
MA2ギャラリー(恵比寿)
大島輝久(喜多流能楽師)
磯野泰治/榮水亜樹 /木村彩子/近藤恵介 /沢田英男/関根直子/袴田京太朗/樋口明宏/牡丹靖佳/松原健/保井智貴

詳細

2018年9月24日月曜日

絵画の和文化

◎展覧会情報
 
非常勤講師をやっている、東京造形大学の校内にあるZOKEI GALLERYで、今日から開催の「絵画の和文化」にゲスト講師として参加しています。

表具がテーマだったので、絵画における基底材(やそれを支えるパネルなどの普段は隠される下部の構造)、それを保護/装飾する表装、そしてその作品自体を支える壁面など、イメージの周辺にある様々な要素を絵そのものが横断するような作品を出品しました。
2点のうち、ひとつは2016年に制作した作品(を再制作したもの)、もうひとつは同じく2016年に制作したものを基にした新作です。

同じ造形大の付属美術館(マンズー美術館)では、保井智貴さん企画の「志向と選択」展が開催されていますので、あわせてぜひ。



絵画の和文化
2017年度東京造形大学大学院プロジェクト科目「掛軸プロジェクト」成果展

会期:2018年9月15日(土)~9月27日(木)
休館:日曜・9月20日(木)・9月26日(水)
出品:高橋淑人、木下恵介、末永史尚、宮崎勇次郎、近藤恵介、阿部くらら、
井上健司、佐野笑子、張巧君、福井湧也、古木宏美

表具:石川徳和、久保田茜子、小宮山健夫、鈴木美緒、春原敏雄、平井敏、広川淳、室原麻衣、吉野茂義

協力:江戸表具研究会「表粋会」

昨年度大学院プロジェクト科目として、経師屋有志による江戸表具研究会「表粋会」が都内の美術大学と恊働して表具作品を制作する企画に参加した学生と教員、ゲスト講師によるグループ展です。

ZOKEIギャラリー

2018年8月8日水曜日

絵の旅 vol.3

◎展覧会情報
 
絵の旅 vol.3

2018年7月28日(土)- 8月18日(土)
MA2ギャラリー(恵比寿)
猪瀬直哉/岩名泰岳/榮水亜樹/大小島真木/近藤恵介
 



2018年6月27日水曜日

作家と楽しむ古典

◎書籍装幀

6月27日発売の書籍『作家と楽しむ古典』(河出書房新社)に2014年の作品「12ヶ月のための絵画《8月》」が使われています。
絵がリピートして、本をぐるりと包んでいます。装幀は佐々木暁さん。



作家と楽しむ古典
好色一代男/島田雅彦、曾根崎心中/いとうせいこう、菅原伝授手習鑑/三浦しをん、仮名手本忠臣蔵/松井今朝子、春色梅児誉美/島本理生
定価1,512円(本体1,400円)
詳細はこちら



2018年6月9日土曜日

新潮(2018年7月号)

◎寄稿

文芸誌『新潮』(2018年7月号)に寄稿しています。「卓上の絵画、画家の随筆」というタイトルで、昨年の8月から続けている連続展「卓上の絵画」を軸にして、画家の書く文章について触れながら、ドローイングとしてのエッセイを試みました。

2018年6月2日土曜日

フルカワヒデオ、戯曲を読む! 第四回「三島由紀夫『サド侯爵夫人』を読む!」

◎出演情報

小説家・古川日出男さんの朗読イベント、「フルカワヒデオ、戯曲を読む!」の第四回「三島由紀夫『サド侯爵夫人』を読む!」に画家の立場で出演します。
 6/30(土)18時から、三鷹SCOOLにて!



フルカワヒデオ、戯曲を読む!

第四回「三島由紀夫『サド侯爵夫人』を読む!」

 
出演:
古川日出男(小説家/the coffee group)
北村恵(女優/ワワフラミンゴ)
近藤恵介(画家/the coffee group)
河合宏樹(映画監督/PoolSideNagaya)

土屋光(店主/SCOOL/HEADZ)

日程:6月30日(土)18:00開演
料金:予約2,500円 当日3,000円(+1ドリンクオーダー)
会場:SCOOL(三鷹)

予約や詳細はこちら


既存の「朗読」から、他に類を見ない凝りに凝った一度限りの「上演」へと、もはや完全に離陸した古川日出男さん、いや「劇団フルカワヒデオ(仮)」の「戯曲を読む!」第四回は、第二回で『近代能楽集』を取り上げた三島由紀夫の『サド侯爵夫人』です。
第三回(アルベール・カミュ『カリギュラ』)のアフタートークですでに題名は挙げられていましたが、劇作家ミシマの最高傑作である『サド侯爵夫人』にフルカワはどう挑むのか?
本公演を経て、古川さんはオリジナルの新作戯曲の執筆へと向かうそうです。
過去回以上に、何が起こるかわからない「事件」としての朗読劇、ご期待ください! 

2018年4月23日月曜日

私的古川論「古川日出男が書く、いや描く、のか?」

◎寄稿

小説家・古川日出男さんに関する論考「古川日出男が書く、いや描く、のか?」を、古川さんの作家生活20周年記念の特設webサイト内「私的古川論」に寄稿しています。
ぼくとの合作を参照しつつ「書く」と「描く」を接近させながら、連載中の最新作「おおきな森」への展開を、「書き文字」を軸にして考えました。これまでになかった、ぼくにしか書けない古川論になっていると思います。
古川さんと知り合ってから10年が経って(本はもっと前から読んでいた)、さまざまな「現場」での濃厚な時間のことを、ようやく少しは還元できたかな、と。自分にとっても大切なテキストです。
この企画、これからもいろいろな人が寄稿するようです。

「古川日出男のむかしとミライ 」
特別寄稿「私的古川論」 第1回:近藤恵介(画家)

「卓上の絵画(春)」の会期

近藤恵介の「卓上の絵画」の春期は2018年4月を予定していましたが、少し延期をして6月29日(金)- 7月7日(土)となりました。
彫刻家の冨井大裕さんと一緒に作品をつくります。
会場はMA2ギャラリー(恵比寿)の全館(1-4階)を使用します。


 近藤恵介の「卓上の絵画」

*写真は冬展の様子

美術作品撮影 柳場大

いつも作品撮影をお願いしている柳場大さんがwebサイトを開設されました。
とても丁寧な撮影で、話し合いのなかでベストなバランスを探ってくださいます。

美術作品撮影 柳場大

「絵画の現在」展 記録写真

2018年1-2月に府中市美術館で開催された「絵画の現在」の記録写真です。木村彩子さんとの共作を出品しました。

また、1月21日の木村彩子さんのギャラリートークの日に、共作者として少し話をしようと思っていたのですが、残念ながら参加できなかったので、手紙を書いて代読してもらいました。制作の経緯などの作品解説になっているので、少し加筆修正したものをここに残しておきます。



展覧会データ:
絵画の現在
会期|2018年1月13日(土)-2月25日(日)
会場|府中市美術館

展示風景(撮影:柳場大)


《画家のサイレンスの部分》 2017
シーツ(麻布)に油彩、膠彩、ペン、色鉛筆/木材、クリップ、金具
2600×1800mm(各シーツサイズ)
近藤恵介・木村彩子

・ 

ギャラリートークに寄せた手紙の全文 近藤恵介

 こんにちは、近藤恵介です。今日はトークイベントに参加できず、とても残念に思っています。ただ、せっかくの機会ですので、他者の声を借りて、この共作について少し話をさせてもらいます。

 この作品は2015年に木村さんと2人展をして以来の共作となります。
 見てのとおり、絵の具が付着したシーツが2枚重なっています。手前の色のついた方は、割と面倒な手順を踏んで描かれています。まず最初に布を16等分(8つ折り)にして、その状態でひと区画ずつ、表裏32面を、近藤→木村の順に描いていきました。 基本的には近藤は日本画の画材、木村さんは油彩を用いています。 その時々で描く場所は自由でしたが、近藤が描いた線や色が染みたーーもしくは透けた裏面に、そのできた模様をガイドにしてに木村さんが描く、というパターンが多かったように思います。このやりとりが往復書簡のように何日も繰り返されました。描き進めていくと、下の層に染みた絵具や、シーツを折り返すときに着いた絵具がデカルコマニーのように転写されて、よく見ると、同じイメージが違う場所に発見できるのではないかと思います。ちなみに、ひと区画描く際は、その面のみで絵画として成立することが意識されています。
 そうやって全体に絵が描かれた状態のシーツを洗剤や漂白剤を用いて洗濯しました。その際、堅牢な油彩は比較的残り、水性の日本画材はかなり落ちました。乾かしてアイロンをかけ、今度は折り方を変えて、再度絵を描きました。その後、また洗濯をし、乾かしてアイロンをかけ、更に描いたものが、この作品です。
 奥の白い方の布は、絵を描くための下地処理をして、下から順に、近藤→木村の順に線を引きました。
 最終的にどのような作品になるのかはあまり意識せずに制作を進めたため、ぼくたちも展示をしてみて初めて作品と出会いました。ですので、どのような作品を作ったのか、まだしっかりと把握はできていなくて、ユラユラと揺れている状態です。木村さんはどう感じているでしょうか?
 
 更に奥の壁に引っかかっている一対の絵画は、2015年に国分寺のギャラリーswitch pointで発表した作品です。過去作と新作が字義どおり重なっています。
 更に更に、この布が垂れ下がったイメージは、 2012年にこの壁に展示されていた渡辺泰子さんの作品《Dear Snark》(「虹の彼方」展にて)から来ています。壁からダラリと垂れ下がったフェルトでできた大きな白紙の海図がとても印象的で、奇遇にも今回同じ壁を使うことになり、まず最初にその残像を下敷きにすることから、ぼくたちの作品制作は始まりました。

 ちなみに、タイトルの《画家のサイレンスの部分》ですが、これは、夜な夜などのような作品にしようかと会話をしていたとき、机の横の書棚にあった、瀧口修造の画家に関するエッセイ集『画家の沈黙の部分』から来ています。なんとなくこの共作にフィットするのではないかと思い、木村さんに提案したら、「ちょっと硬い」と言われ、彼女が「沈黙」を「サイレンス」に変えました。ちょっと間抜けな感じですが、それゆえの風通しの良さがあるように思えて気に入っています。

 最後に、今回の展覧会を見渡して実感したのは、絵画の「強さ」でした。木枠やパネルにキャンバスがキッチリと固定され、その画面上に、堅牢なアクリル絵具だったり油彩で描かれた絵画は、これから先も変化せず、このままのイメージを湛えて100年後も見られているのだろう、と想像させるような強固なものに思えましたし、更に言えば、この展覧会の少し前に完成したものではなくて、あたかももっともっと前から存在していた、というような印象さえもちました。それは、絵画という制度の歴史の積み重ねも関係していると思います。ただ、そうした絵画の強さや確かさはもしかすると鑑賞者にある程度の緊張を強いるかもしれません。ですので、展示室の中央付近に位置しているこの作品が、ちょっとした息抜きに、もしくは展示室に入り込んだ隙間風のような存在になっていればと思うのです。

それでは、木村さん、引き続きよろしくお願いします!

近藤恵介 ’18.1.21


なnD 6

◎雑誌掲載

「『卓上の絵画』の中間報告」と題した短い文章を寄せています。
雑誌の内容、刊行記念展の詳細はこちら↓
http://nununununu.net/info/20180320818



なnD 6
2018年4月10日発売 144頁 文庫サイズ 900円+税


「フルカワヒデオ、戯曲を読む!第三回「アルベール・カミュ『カリギュラ』を読む!」」の記録


今回は、映像作家の河合宏樹さんが加わりました。とはいっても、実は河合さんの存在(視線)は前回の『「近代能楽集」を読む!』にも記録映像の撮影者としてあって、それが舞台の「内側」に入ることは、まず最初の内と外の反転でした。この反転で「いま、ここ」が揺らぐのですが、その先は地と図、前と後、が混交するのと同時に、それぞれが併置されるようにも感じていました。感じていた、というのは、後半からは完全に舞台上で絵画制作をしていて、周りで何が起こっているのかはよく分からない状態でした。内側から全体は鳥瞰できない。

終演後の古川さんと企画者の佐々木敦さんの対話は、本編と侵食し合う関係になってきました。

次回は6月末を予定しています!



2018年3月23日金曜日

フルカワヒデオ、戯曲を読む!
第三回「アルベール・カミュ『カリギュラ』を読む!」

◎出演情報

前回に引き続き、小説家・古川日出男さんの朗読イベント、「フルカワヒデオ、戯曲を読む!」の第三回「アルベール・カミュ『カリギュラ』を読む!」に画家の立場で出演します。

3/24(土)18時から、三鷹SCOOLにて!

今回は映画監督/映像作家の河合宏樹さんも加わって、小説家、俳優、画家とさまざまな立場を背景にした人が重なりますが、それはジャンルの越境ではなくて、それぞれが各自バラバラに、そして舞台上のお互いの仕事を切断させ合うような関係なのです。だから、ぼくは前回もそうだったように、絵画を制作します。
古川さんが用意した「場」の上に、いくつもの要素が並置されて、その時空間でのみ立ちあがるものをぼくや、あなたは見ることになります。
もちろん演劇ではないので、再現性は低く、再演はないです。



フルカワヒデオ、戯曲を読む!
第三回「アルベール・カミュ『カリギュラ』を読む!」

出演:
古川日出男(小説家/the coffee group)
北村恵(女優/ワワフラミンゴ)
近藤恵介(画家/the coffee group)
河合宏樹(映画監督/PoolSideNagaya)

日程:3月24日(土)18:00開演
料金:予約2,500円 当日3,000円(+1ドリンクオーダー)
会場:SCOOL(三鷹)

予約や詳細はこちら

オスカー・ワイルド『サロメ』、三島由紀夫『近代能楽集』に続く、古川日出男さんの朗読イベント第三弾は、カミュの『カリギュラ』です。
古川さんいわく、今回は「複数の翻訳を朗読用に採用しつつ、かつ、存在していない「訳」を新たにその場にて現出・生成させることは可能か」を試みるとのこと。
出演者が更に増えているのも気になります!
過去回をご覧になった方はご承知と思いますが、これは単なる「朗読」とはまったく違います。
三たび繰り返しますが、これは文学的=演劇的な「事件」です。
お見逃しなく!

2018年2月23日金曜日

絵画をめぐるトーク

◎トークイベント

木村彩子さんとの共作を出品している「絵画の現在」展(府中市美術館にて)の最終日25日(日)に参加作家が集まってのトークイベントが開催されます。


絵画をめぐるトーク
日時:2月25日(日)午後2時から
出演:参加作家、坂元暁美(上野の森美術館学芸員)
会場:府中市美術館 講座室

2018年2月3日土曜日

「引込線2017」書籍

◎書籍情報

「引込線2017」の書籍が刊行されました。
参加作家20組のアーティストページと、執筆者16名の論考から構成されています。編集は櫻井拓さん、撮影は加藤健さん、デザインは森大志郎さんです。

ぼくのページは、カラーの記録写真と、モノクロの紙上作品《卓上の絵画(引込線2017|書籍
)》で構成されています。紙上作品は「卓上の絵画」シリーズとして、「引込線2017」の展示で使用した紙片(絵画)と、書籍用に制作した紙片(2009年の「清方ノスタルジー」展の印刷物の色校を支持体とした絵画)とを再構成しています。森大志郎さんとの共作と言えるようなものになっています。

現在、恵比寿のNADiff a/p/a/r/t、およびNADiffのオンラインショップで販売中です。
http://www.nadiff-online.com/?pid=127691436




埼玉県・所沢市にて2年に一度、主に所沢市在住の美術家が中心となり、作家たち自身が主体となり開催する展覧会〈引込線 2017〉公式カタログ。

発行年:2018
発行元:引込線実行委員会
仕様:A5版
頁数:495pages
言語:日本語
デザイン:森大志郎
撮影:加藤健
編集:櫻井拓
 
展覧会出品作家:
伊藤誠、うしお、遠藤利克、大久保あり、大野綾子、川村元紀、構想計画所、近藤恵介、末永史尚、高嶋晋一+中川周、寺内曜子、戸田祥子、冨井大裕、中野浩二、二藤建人、blanClass、水谷一、箕輪亜希子、村田峰紀、吉川陽一郎 

掲載論考タイトル一覧:
阿部真弓 「近代の跡地(3)」
荒川徹 「タ/ル/コ/フ/ス/キ/ー」
粟田大輔「瘡蓋的な顔」
池野絢子「Viewpoints of Points:「点展」について」
石川卓磨 「懐疑するイメージ」
勝俣涼「操作的フレーム――国吉康雄、ミルトン・エイヴリー、アドルフ・ゴットリーブ他から読む、アメリカ絵画の一筋」
柄沢祐輔 「『空間へ』再読―エリー・デューリングの「プロトタイプ論」の視点からみた磯崎新の「プロセス・プランニング論」」
木原進 「パサジェルカ―芸術を媒介にして世界を認識する」
中島水緒 「鏡の国のモランディ―1950年代以降の作品を「反転」の操作から読む」
林卓行 「〈技術的支持体〉としてのファッション Fashion System as“Technical Support”─「川久保玲とコムデギャルソン:あいだのわざ」展(メトロポリタン美術館、ニューヨーク、2017年)から考える」
松井勝正 「断絶と経験―いくつかの作品に関する印象批評」
峯村敏明 「三木富雄論 第五章[連載第6回]―<水平>の浮上」




2018年1月23日火曜日

近藤恵介の「卓上の絵画」 冬期

◎展覧会情報

近藤恵介の「卓上の絵画(冬)」
 
会期:2018年1月23日(火)ー27日(土) 
会場:MA2 Gallery(1階)
近藤恵介の「卓上の絵画」webサイト







「絵画の現在」展 府中市美術館

◎展覧会情報

府中市美術館で開催中の展覧会「絵画の現在」に木村彩子さんとの共作を出品しています。旧作(2015年)と新作を文字通り重ね合わせて展示しています。



展覧会情報:

絵画の現在
  
今井俊介/木村彩子(+近藤恵介)/近藤亜樹/白井美穂/諏訪未知/津上みゆき/福士朋子

会場:府中市美術館
会期:2018年1月13日(土曜日)から2月25日(日曜日)まで
休館日:2月12日をのぞく月曜日、2月13日(火曜日)
開館時間:午前10時から午後5時(入場は午後4時30分まで)

https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kikakuten/kikakuitiran/kaiganogenzai.html