2017年12月20日水曜日

「 フルカワヒデオ、戯曲を読む!第二回「三島由紀夫『近代能楽集』を読む!」」の成果物など



 フルカワヒデオ、戯曲を読む!第二回「三島由紀夫『近代能楽集』を読む!」にはとても多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。

「夢幻能」の構造を用いて、三島由紀夫『近代能楽集』の中から、「邯鄲」→「卒塔婆小町」と夢の中で見る夢の形で進行して、最後に「弱法師」へ、そして再び「邯鄲」へ戻るという流れを、古川さんの書き下ろしたテキストで包むという構成でした。
また、読まれた文庫本のページはその都度1ページずつ裂かれて、犬(北村恵さん)から画家(近藤)の作業台へと渡されました。最終的には、その古川さんの口を経た文字(本のページ)は画家の絵画的な作業を経て舞台内舞台(彼岸=あの世としての)となり、そこから「紙のゴースト」が現出するという最後でした。

第三回は3月を予定しています。



個人的な備忘録として、準備段階で書いたアイデアのメモを断片的に。

・古川さんの口を経た文字(本のページ)を集める、ただ画家であるので描く行為も必要だ、が、ゴーストは見えづらいものとして扱いたい。ページを集めることと、絵を描くことを同時に、つまり、地と図が混交してひっくり返るような制作の方法はないか。

・今回の画家の役割を彼岸と此岸を橋渡しするようなものだと考えるときに、ページとページを繋ぎ、大地(彼岸)を出現させる役割を担うものは何か、それは糊ではないか。しかし糊は絵具ではない。その絵具ではないものに絵具の機能を付与したらどうなるか?繋ぐ行為と描く行為が一体となり、舞台内舞台=規定材をつくるとこがそのまま絵を描くことにもなる。そうやって、言葉のような形のないものをひとところに集めて、留めて、それが彼岸にも絵画にもなる。

・具体的な方法としては、炊いた糊(生麩糊)に染料なり顔料なりの色を混ぜる。その色の付いた糊で、破られたページを方形に継いでゆく。